CFOは管理系の経営陣
CFO(Chief Financial Officer、最高財務責任者)というと、経理、財務部門の責任者、ファイナンスについての内外の窓口というイメージでしょうか?一部上場企業だと、財務経理部門の部門長が、対外的にCFO(最高財務責任者)となるケースが多いかと思います。
CXOというCクラス(経営陣)には、CEO(最高経営責任者)、COO(最高執行責任者)という事業系の経営陣と並んで、CFOが並びます。とすると、CFOは財務経理部門のみならず、人事総務などコーポレート部門もあわせた管理系の経営陣と目されることになるでしょう。コーポレート部門だけ切り離して、CHRO(最高人事責任者)が置かれることもあるでしょう。
管理系とくれば、経営企画や広報IRを忘れるわけにはいきません。いわゆるバックオフィス、管理部門ではないのですが、事業系とも言えないので、管理系の括りに入ることが多いかと思います。CSO(最高戦略責任者)がいるケースもまれにあるでしょう。
一部上場の大企業には、経営企画のスタッフが何人かいて、経営計画の作成や役員会の事務局、M&Aなど特命を担当していると思います。しかし、中小ベンチャー企業では、経営企画専業のスタッフはまずいません。スタッフ抱えるだけの仕事ボリュームなければ、人件費予算もあるわけでなく、経営企画業務がまわせるスタッフがそもそもいない。
しかし。経営企画という、経営/事業/組織がわかって、経営マターの調査分析、資料作成や内外調整をしてくれる、気の利いた存在は、規模の大小問わず、経営には欲しいもの。
CFO、特に中小ベンチャーCFOは、管理系の経営陣として、財務経理は勿論、人事総務、さらには経営企画、広報IRを所管することが期待されます。会社の縁の下の力持ちとして、さらには経営参謀として、会社の成長を側面から力強くバックアップし、かつ、成長をナビゲートしていく存在です。

経営の一翼を担うCFOは、経営管理担当の参謀
経営者は、経営者にしかできない固有の仕事(下図の①~④)とそれ以外の多岐にわたる雑多な仕事をこなしながら、企業の成長段階に応じた様々な悩みを随時解決していかなければなりません。
そんな経営者が、「とても1人では立ち行かない」「キャパシティーを超えている」と思いはじめた時に出てくるのが、経営を経営者1人ではなく複数の経営陣で担当する「経営の役割分担」という考え方。一般的なのがCEO・COO・CFOの3人体制による経営です。

1. CEOは、理念を唱えるドン・キホーテ
「CEO」は、基本的にはその企業を起業した当人(創業者)が就く立場です。上図の経営者固有の4つの仕事の中で①経営理念の作成、なかでもミッションを作成する役割は、この人にしかできません。そもそも起業は創業者の情熱や信念がなければなし得ないものです。
その意味で、創業者(CEO)とは「理念を唱えるドン・キホーテ」。
自らの理念(ミッション)と、その実現手段としての自分の会社を、理屈抜きに強烈に信じていて、その理念(ミッション)の達成に向かって脇目も振らずに猛進していきます。そればかりか周囲にも同じ理念(ミッション)を信じさせ、自分についてこさせる、そんなエネルギーを持っているのがCEOです。CEOは企業の顔であり、④渉外活動を通じてビジネスチャンスを広げていくべき立場でもあります。
2. COOは、オペレーションを率いる番頭
CEOが理念(ミッション)を唱えているだけで事業が成り立ち、自動的に企業が成長していくわけではもちろんありません。理念(ミッション)は実務に落として実行されなければなりませんが、そのオペレーションを担うのが「COO」です。
言うなれば、COOは「オペレーションを率いる番頭」、②実務のPDCAを回す立場です。CEOが理想を見ているとすれば、COOは現実を見ています。理想と現実を1人の人間の中にあわせ持とうとすると、自家中毒を起こしがちです。
どちらかを諦めるか、なんとか妥協点を見つけるか、両者とも追求しようとして空中分解してしまうか……。やはり理想と現実は分けて別々の人間の中に持たせた方が合理的と言えます。
3. CFOは、経営管理担当の参謀
「CFO」は、CEOやCOOのように事業を推進していく立場ではなく、管理サイドに身を置いて、事業を客観的に俯瞰する立場です。「経営管理担当の参謀」というイメージでしょうか。
主として「カネ」に関する部分、PLCFマネジメントやファイナンスを見る立場ですが、「ヒト」に関する部分、HRMや採用、組織設計など組織管理全体を含む(3)リソースの調達と配分の全社的戦略を整えていく立場です。

執筆者プロフィール : 高森厚太郎
一般社団法人日本パートナーCFO協会 代表理事
東京大学法学部卒業。筑波大学大学院、デジタルハリウッド大学院修了。日本長期信用銀行(法人融資)、グロービス(eラーニング)、GAGA/USEN(邦画製作、動画配信、音楽出版)、Ed-Techベンチャー取締役(コンテンツ、管理)を歴任。現在は数字とロジックで経営と現場をナビゲートするプレセアコンサルティングの代表取締役パートナーCFOとしてベンチャー企業などへの経営コンサルティングのかたわら、デジタルハリウッド大学院客員教授、グロービス・マネジメント・スクール講師、パートナーCFO養成塾頭等も務める。著書に「中小・ベンチャー企業CFOの教科書」(中央経済社)がある。
#Expert-CFO #オンラインコンサル