top of page

CFOの役割


CFO(最高財務責任者)はどのようなポジションでしょうか。CFOと経理部長の違いを説明するとなると、意外と難しいものです。今回はCFOの役割について考えてみたいと思います。




1. CFOの業務範囲

CFOは一般的に、財務・経理、人事、総務、情シス等の管理部門全般を統括するポジションであることが多いです。管理部門の中にCHRO(最高人事責任者)やCSO(最高戦略責任者)が置かれる場合は、人事や経営企画および広報が業務範囲から外れることもありますが、基本的には管理部門のトップであると考えて良いでしょう。

一方で、会社によっては財務経理部門の部門長がCFOと呼ばれているケースがあるため、CFOと経理部長が混同されることがあるようです。




2. CFOは経営参謀

会社が一定以上の規模に拡大すると、複数の経営陣で経営を行う役割分担が必要となります。もっとも一般的な形がCEO、COO、CFOの三人体制です。

CEOは、夢や理念を掲げ物凄い熱量と共に突進する役割であることが多く、ジャンヌダルクのような切り込み隊長の役割が期待されます。COOは理念を実務に落込み実行へ移す能力が要求されます。

これに対しCFOは、突っ走る傾向にあるCEOおよびCOOに対し、管理系のトップとしてブレーキを掛ける役割が求められ、冷静さやリスク管理能力が必要となるポジションです。つまりCFOとして最も重要な役割は、経営参謀の一人としてCEOおよびCOOと共に経営の一翼を担うことです。


CFOが上記に次いで求められる重要な役割は、数字に強いプロフェショナルとして会社の現在の状態やこれから起きそうな問題点を、数字が得意ではないことが多いCEOやCOOに伝えることでしょう。またCEOがアントルプレナーの場合、勢いよく走りすぎるゆえに現場にプレッシャーをかけ過ぎる傾向にあるため、CEOのプレッシャーを現場にかけ過ぎないように調節するクッションとしての機能も求められます。このクッションとしての機能しない会社の管理部門は、離職者が増えることになります。





3. CFOの具体的業務

前述したような経営者としての役割を基本にしつつ、CFOは日々の業務も掌握する必要があります。具体的に掌握すべき日常業務はどのようなものがあるのでしょうか。下記の表は、掌握すべき日常業務の具体例とIPOを前提としたときの業務が発生する主なタイミングのイメージを記載したものとなります。







4. CFOがいないと起きる弊害

CFOは、会社が成長するためにもまた安定した会社経営にも、不可欠な存在であると言えます。では必要な時期にCFOが不在である会社にはどのような弊害が生じるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。


① 退職者の増加

前述の通りCFOの役割の一つに突っ走るCEOに歯止めをかけるというものがあります。この役割を果たす人がいない場合、売上至上主義の企業風土になりギスギスした職場環境になりやすく、また朝令暮改的な発言により現場が混乱することが多く、CEOの周囲のポジションを中心に退職者が多くなります。


② 経営課題の放置

会社の内部組織が適切に構築されてないと、決算数値や経営資料が適切に作成されることが難しくなります。この結果、経営上の問題点を適切に把握することが難しくなり、経営上の課題は改善されることなく放置されます。


③ 管理コストの増大

会社内部の仕組みが整備されないまま既存の業務フローが習慣化すると、いざ業務の効率化を図ろうとすると非常に莫大なコストがかかることがあります。早い段階でCFOのような知識や経験をある人材の力を借り、内部の仕組みを改善した方が結果的に安くなることも多いです。




5. CFOをシェアリングする発想

CFOを早めに採用できるようであれば、採用するに越したことがありません。しかしCFOは高報酬な人が多く、専任のCFOを採用するのは時期尚早と考える会社は多いものです。

CFOは前述の通り、経理部長とは異なり経営的視点から経営企画もこなせなければなりません。しかし経営戦略を立案し、事業の強みや弱みを理解した上で改善プランを考え、更には組織の構築や運営までできる万能なスーパーマンはなかなかいるわけではありません。またそのようなスーパーマンを見つけたとしても、採用するとなると報酬が高額になります。

最近は、1人のCFOを複数社でシェアすることにより、1社あたりの負担する報酬を安く抑えようとする仕組みが現れるようになりました。もしCFOのスキルや経験を早めに利用したいのであれば、このようなサービスを検討されてはいかがでしょうか。


#EXPERT-CFO #オンラインコンサル#CFO派遣 #シェアリングCFO



bottom of page